認証 設定ツールはインターフェースなしのコマンドラインツールとしても実行できます。コマンド ラインバージョンは設定スクリプトまたはキックスタート スクリプトで使用できます。 表29-1に認証オプションの要約があります。
オプション | 説明 |
---|---|
--enableshadow | シャドウパスワードを有効にする |
--disableshadow | シャドウパスワードを解除する |
--enablemd5 | MD5パスワードを有効にする |
--disablemd5 | MD5パスワードを解除する |
--enablenis | NISを有効にする |
--disablenis | NISを解除する |
--nisdomain=<domain> | NISドメインを指定する |
--nisserver=<server> | NISサーバーを指定する |
--enableldap | ユーザー情報のLDAPを有効にする |
--disableldap | ユーザー情報のLDAPを解除する |
--enableldaptls | LDAPでTLSの使用を有効にする |
--disableldaptls | LDAPでTLSの使用を解除する |
--enableldapauth | 認証のLDAPを有効にする |
--disableldapauth | 認証のLDAPを解除する |
--ldapserver=<server> | LDAPサーバーを指定する |
--ldapbasedn=<dn> | LDAP基本DNを指定する |
--enablekrb5 | Kerberosを有効にする |
--disablekrb5 | Kerberosを解除する |
--krb5kdc=<kdc> | KerberosのKDCを指定する |
--krb5adminserver=<server> | Kerberosの管理サーバーを指定する |
--krb5realm=<realm> | Kerberosのrealmを指定する |
--enablesmbauth | SMBを有効にする |
--disablesmbauth | SMBを解除する |
--smbworkgroup=<workgroup> | SMBのワークグループを指定する |
--smbservers=<server> | SMBのサーバーを指定する |
--enablehesiod | Hesiodを有効にする |
--disablehesiod | Hesiodを解除する |
--hesiodlhs=<lhs> | Hesiod LHSを指定する |
--hesiodrhs=<rhs> | Hesiod RHSを指定する |
--enablecache | nscdを有効にする |
--disablecache | nscdを解除する |
--nostart | たとえ設定されても、portmapや、 ypbindや、nscdのサービスをスタートあるいは停止しないで下さい |
--kickstart | ユーザーインターフェースを表示しない |
--probe | ネットワークデフォルトを調査して表示する |
表 29-1. コマンドラインのオプション
![]() | ヒント |
---|---|
これらのオプションはauthconfigの manページにもあります。また、シェルプロンプトで authconfig --helpとタイプして見つけることもできます。 |